2023年09月11日

2023新人研修

皆さんこんにちは!ボックス・ワン企画部の落合です。

初めてブログを担当させていただきます。

社会人になって初めての研修、皆さんに比べて社会経験の少ない私は始まる直前まで、ドキドキしながらその日を迎えました。

万全に万全を期して早めに到着しようと家を出たらなんと40分も早くついてしまいました。

流石にまだ誰も来ていないだろうと、夏の暑さの中駅で涼んでいたら、5分もしないうちに同じく新人社員の伊藤さんがいらっしゃいました。

皆さん気合十分ですね✨



さてさて、そんなことはさておき本題に入りましょうか。



毎年夏に行われている新人研修。

今年は昨年に比べ大人数の新人社員6名での参加となります。

展示会やイベントについてまだまだ知らないことが多い新人達にとって貴重な機会!

しっかりと勉強させていただきます。


PXL_20230802_020727367.jpgPXL_20230802_024528989.jpg
BOX・1成田スタジオにて・・・

まずは全体のスケジュールからお話しいたします。


8月1日AM 電気工事会社様

照明機材や電気の種類、発注の仕方について教えていただきました。


8月1日PM プラスチック加工会社様

プラスチックやアクリル素材の利用用途、加工方法、製法、種類について教えていただきました。


8月2日AM BOX・1成田スタジオ

オクタやトラスなど展示会で使われている部材の種類や部材を使った実習を行いました。


8月3日AM 金属加工会社様 塗装会社様

金属特性や加工方法、色付けの仕方を教えていただきました。



8月3日PM 印刷会社様

名前シールやサイン看板の制作体験の他、機材と素材の種類、発注方法を教えていただきました。


8月4日AM 床材施工会社様

こちらでは床材の種類、加工方法、発注方法を教えていただき、貼り方の実演も見せていただきました。


8月4日PM 映像会社様

こちらでは映像の基礎知識、実例、機材の種類について教えていただきました。


8月7日通日 フォルムズ(木工制作)

こちらでは素材と部材の種類、階段の制作について教えていただきました。


8月8日AM レンタル家具会社様

こちらではレンタル家具の紹介と発注について教えていただきました。


8月8日PM  バナー広告施工会社

バナー広告の生地、印刷、加工について教えていただき、実際に施工体験をさせていただいた。


8月24日PM 社内木工座学

木材の種類と発注書の書き方について教えていただきました。


それでは、この中の一部をピックアップしてご紹介させていただきます。



プラスチック・アクリル加工について


初めにご紹介するのは、プラスチック加工会社様です。

私もホームセンターなどで素材を手にしたことはありますが、本格的な加工や製法について学べる機会は貴重なので、楽しみにしていました。

ここではメインの素材として、アクリル、ポリカーボネート、ツインカーボ、アルミ複合版について学ばせていただきました。中でも水族館が好きな私はアクリルに興味津々で、質問を交えながら夢中でお話をお聞きしました。


IMG_0038.jpg


画像のような加工方法の他に、照明と組み合わせたとき削った箇所が浮かび上がるレーザーエッチングや、水槽などの高圧力にも耐えられる重合接着等、様々な方法を教えていただきました。



印刷について


2つ目にご紹介するのは、印刷会社様です。

ここでは主に名前シールとサイン看板の制作体験についてお話ししたいと思います。

数え切れないほどあるプリントシートの中から、好きな色を選ばせていただきました。

専用のラベルカットプリンターが細かな漢字とローマ字を切りぬいてくれます。

それを我々はカッターで名前が剥がれないように、綺麗にする作業をしました。



次は立体看板とアクリル看板の制作です。



立体看板の制作で驚いたのは塩ビをカットする専用のドリルです。電動糸鋸などに比べ回転をかけながらカットすることで、側面にやすりがけをしなくとも美しい状態を保つことができます。

そして先程カットした塩ビ版をガイドに立体部分となるウレタン部分を電動糸鋸でカットしボードに接着して完成です。

アクリル看板は専用の印刷機でフィルムシートを作成し、霧吹きを使用して水で濡らしながら貼り付けます。印刷が施された金属プレートへアクリル板を重ねることで、文字に立体感とメリハリを感じました。

それぞれの完成形はこちら







様々な加工・印刷方法を組み合わせた制作体験をさせていただいて、デザインを考えるときの参考にもなりました。


映像について


3つ目にご紹介するのは、映像会社様です。

ここでは映像に関する基礎的な説明を受けた後、最新機材について紹介していただきました。

今回は機材についてお話していきたいと思います。


まず講義室に入って最初に目についたのは、こちらの透過型OLEDディスプレイです。



ぱっと見て驚いたのが、画面の透過性。

こちら薄めの色セロハンくらい透けます。

機材自体もかなり薄型なので、後ろに人が通っても違和感がなかったです。

ディスプレイ表示は画像のようにはっきりで、後ろに置いた商品やパネルの情報を際立たせてくれます。

他にはキャスター付きのものや曲面を表現できる映像表示パネル等をご紹介いただきました。普段は見る機会の少ない機材達をたくさん見せていただき、今後のデザインの可能性に広がりを感じました。


バナー広告について


4つ目にご紹介するのは、バナー広告施工会社様です。

展示会で目に留まるために広告は命と言っても過言ではありません。

生地の素材選択から、印刷、加工、施工までを一手に担い美しい広告を仕上げてくれます。

私達もその工程の一部を体験させていただきました。



まずはこちらの写真をご覧ください。

実際に触りながら様々な種類のバナーを見せていただきました。


そしていよいよ実際に加工されたものを見ながら施工体験です。

今回は私も体育館などで一度は目にしたことのあるハトメのバナーと初めて目にする樹脂棒バナーでの施工を行いました。



どちらも結束バンドを使用して張っていく作業は、想像していたより力加減が難しく何度も留め具が外れてしまいました。また樹脂棒バナーは、目打ちであけた穴に結束バンドを通す為、広告本来のデザインに干渉せずシンプルな印象を与えることができます。

生地や印刷だけでなく加工や施工方法にも気を配り常に新たな方法を提供してくださり貴重な機会となりました。


まとめ

7月入社だったということもあり、まだまだ現場に出たこともなかった為とても勉強になりました。こうして研修が終わり図面やパース制作を行っている今、以前なら全く分かっていなかったことにも少しずつですが、理解できるようになりました。


最後にこの日の為に準備をしてくださった企業様ならびに引率の先輩方ありがとうございました。



posted by ボックス・ワン at 14:14| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

NUTS 20周年ポロシャツ完成!

今年2023年、当社のディスプレイ資材の流通拠点である成田スタジオ(通称NUTS)が、2003年に自社倉庫として竣工、開業して20周年を迎えました。
この20年の間に施設の改装や拡張を経てボックス・ワンの原動力として、全国各地で開催される展示会・イベントを日々支えてくれています。

NUTS2023.jpg

そしてこの夏、20周年を記念したポロシャツを製作いたしました!
NUTSで毎日この酷暑の中、資材のメンテナンスや積み込み、積み下ろしを担当してくれているスタッフのユニフォームです。

NUTS_polo01.JPEGNUTS_polo03.jpg

フロントの左胸には、NUTSのシルエットをあしらった20周年ロゴがプリントされています。
まさにボックス・ワンの心臓ですね!

NUTS_polo02.JPEG

バックプリントは、NUTSが所在する「八街市/YACHIMATA CITY」のテキストと近隣市町の地図を配した、ちょっとポップなミリタリーテイストなデザインとなっています。
そうそう、NUTSというネーミングは、八街市が落花生(ピーナッツ)の名産地であることから名づけられたんですよ。
これ、ボックス・ワン豆知識のひとつです。
ハイ。



夏の甲子園も慶応義塾高校の107年ぶりの優勝で幕を閉じ、コロナ禍からほぼ解放されたと言える久々の「自由」な夏ももうすぐ終わりを迎えようとしています。
とは言え、まだまだ全国各地で40℃に迫るような残暑(もはや残暑とは言えないレベルですが…)が続いています。
でも、今年の後半戦の展示会ラッシュに向けて、暑さに負けず張り切っていきましょー!

ボックス・ワンも100年の歴史を目指して!

NUTS_polo04.jpg


posted by ボックス・ワン at 12:29| Comment(0) | 社内のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

はじめての出張

こんにちは
営業部の壇辻です。


あつくて溶けてしまいそうです。
眩しくて目を開けてられそうにありません。


今年も燦々と太陽が照りつける季節が始まってしまいました。

学生の頃から、夏は苦手です。
暑いし眩しいし、宿題もたくさん出るし。

なぜか毎年のように課される読書感想文が特に苦手で、
やらなくちゃと思いつつもいつも後回しにして最終日に頭を抱えていました。


そして、大人になっても夏は暑いし眩しいし、
最終日まで残してしまった宿題は現在執筆中です。


閑話休題


大阪へ出張に行ってきました。

IMG_1798.jpg

展示会:日経メッセ大阪
会場:インテックス大阪

今回の主な業務は、施工カウンターでの対応です。
初めての出張にちょっと緊張です。


◎7/18 設営日@

到着後、会場の担当者様や業者の皆様にご挨拶を済ませたあと、
施工事カウンターの準備をして午後まで待機です。

IMG_1761.jpg
(施工カウンター準備中)

と、気合いを入れていましたが対応は思ったよりも少なく、納品チェックがメインでした。

納品チェックをしつつ危険な作業をしていないか会場内を確認し、初日は終了。
退館時間が決められているため、18:00には会場を後にしました。


◎7/19 設営日A

昨晩から会場最寄り駅沿線のニュートラムがトラブルで止まっており、
若干の不安がよぎりましたが、現場は滞りなくてひと安心でした。

午後以降は追加申込等の対応が増えてきていたため、混雑が起きないようにカウンターで待機。


色々ありましたが、夕方には無事解消し、初日に引き続き無事18:00に退館できました。

IMG_1788.jpg


◎7/20-7/21 会期-撤去

会期中も待機していましたが、対応は少なかったので会場内を少し見て回りました。

会場内は盛況のようで、プレゼンや商談で賑わっていました。
大阪という土地柄も関係していたのかもしれませんね。
来場者数は合計で昨年の1.6倍だったそうです。

また、設営日も含めて朝はやくから冷房が効いており会場内は非常に快適でした。

IMG_1801.jpg
(涼太クンも居ました。)

会期終了後、すぐに撤去作業です。

ヘルメットの未着用や危険な作業がないか会場内を見回りつつ、
ブースに忘れ物をしていないかチェックします。

最終日も退館予定時刻が決まっていたのですが、
事故やトラブルも無くスムーズに作業終了したため、
予定時刻より早めの完全撤収でした。素晴らしいですね。


ということで、
初めての出張、初めてのブログでした。

実は、生まれも育ちも大阪なので、期せずして帰省となりました。
つい数年前まで暮らしてた街なので、帰ってくるといつも見慣れた風景に少し安心します。

また大阪でお仕事ができるよう、これからも精進してまいります。



posted by ボックス・ワン at 10:25| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする