2023年12月01日

Japan Mobility Show 2023。

ども。管理部の大西コジロウです。
過日Wセンパイより「行ってこい!」との出動命令が発せられ、行って参りました。
Japan Mobility Show 2023。


1.jpg


日ごろデスクワーク中心でほとんど外出なんかしない出不精。
基本、椅子に根を生やして生きているため
生息地・小岩からはるばる東京ビッグサイトまで
たどり着くのにも一苦労でした(汗)。

が!さすがトップクラスの展示会です。
到着するや、空気さざめく臨場感と来場者の皆さんの「熱気。」に包まれ
ハッと目が覚めました。

2.jpg


ものすごい数の人たちがものすごい列をなしてものすごい速さで進む方向に
無意識のまま、ただ翻弄されるがままに押し流されていくと


そこはもうまばゆい世界でした。


nissan.jpg


人気のブースは横幅&高さともにオーバーサイズな人垣ができていて
果たして前方では何のデモが行われているのか
さっぱり見ることはできませんでしたが、

その奥の巨大なスクリーンに映るきらきらした光線と
人垣をなしている皆さんのどよめき&ざわめきの感嘆の具合から
きっと何か面白いことが繰り広げられているに違いないなすごいな!と
ひととおり自分の目でちゃんとみたかのような
都合よい錯覚をして満足しました。

どこまで進んでも人の山・人の波です。
だからこそ!
やっぱり展示会ってすごい。たのしいって思いました。

4年ぶりのライブ感。
リアルの会場には、人の熱量とか喧噪とか場の躍動感とか
そういうの全部ひっくるめて
五感をつうじて「心の芯。」にじかに伝導してしまう
圧倒的なエネルギーがあります。

さらに目の前にはこれまで見たこともない、
想像の遥か彼方を上回ってあり余る
まったく新しい技術を取り入れた未来的な製品があって
しかもそれを至近距離で「目撃。」して
触れることさえできてしまうのでした。

3.jpg

future2.jpg


かつて映画やSF小説のなかだけと思っていた近未来的な「乗り物。」は現実ものとなって
今や目の前にあって実際にさわったり乗れたりしてしまう恍惚。

ほんとうに心から「車が好きだ!」という様子でフロントボディをいとおしく撫でるひとや
試乗するために1時間以上も列に並んでいるのにとっても楽しそうなひとたち。

そういう光景に「温度感。」をもって出会えるのは
会場にちゃんと足を運んだからこそなんだ!と
あらためて思いました。
腰の重たい出不精な自分を
鶴の一声で出向かせくれてありがとう・・・!Wセンパイ。


そして今回、一番ひびいたこと。

become a car doctor.jpg


「自動車整備士になろう!」というコーナーにいた
「自動車整備士になりたい!」という純度の高い想いが
その瞳にまっすぐあふれているこどもたち。


become a car doctor2.jpg


その無垢なまなざしに一瞬間、引き戻されてしまった浮遊感。
その無垢な姿に、思いがけず心がうごいて思い出しました。

かつてこどもだったはずの自分。
「〇〇になりたい!」「〇〇もやってみたい!」って
たしかに「夢。」みたいなのをそういえばもってたなーって。


自動運転だ近未来だAIだ!とか次々にいろいろあって
たしかにそういういろいろはひとの生活の助けになっているし
便利な世の中を連れてきてくれているのですが

いっぱしのプロみたいなちっちゃい「つなぎ服。」を身に付けて誇らしげで
澄んだ瞳のあの子が大きくなったときに

「夢がかなってうれしい!よかった!」と思えるような未来、
「ひとの手。」による、たとえば
自動車整備士みたいなお仕事などがこの先の未来に

きっとどうかちゃんと残っていて欲しいな。と、
超便利なAIと
ひとの手じゃないとどうしてもダメだ!っていう両方が
バランスよく共存できている世っていいな。と、

わりと本気で強く思ったのでした。

become a car doctor3.jpg


近未来系の会場で一番心に残ったものが
ひとの手が介在して真剣に手間ひまかける「アナログ。」だったことに
アナログびいきでアナログ大好き人間の自分はちょっと驚きました。
だって意外だったから。ここで出会うと思ってなかったから。

しかしそれはなんだかとても腑に落ちて
ちょっとうれしかったです。 

end.JPG


そういう何かとの「出会い。」「気付き。」がある展示会に
また行ってみたいです。

はじめて見るあたらしいものを前にして
ただただ純粋無心にわくわくしていた、
かつてこどもだったあのころの自分を連れて。


posted by ボックス・ワン at 10:00| Comment(0) | 展示会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

事務局ちーむ

ご無沙汰しております。
営業2課まーーーきのっです。

長い長い産休育休を経て、今年ボックスワンに戻ってまいりました。
改めて長いお休みをいただき、ありがとうございました

働く日々はとても充実して楽しい毎日です。
24時間息子・娘と一緒にいたい気持ちもありますが、
たまにの贅沢のために、これからも頑張って働きたいと思います✊


そんな久しぶりにボックスワンに復帰した私ですが、
今回の復帰で変わったことが2つあります。

まず1つ目💡
苗字を旧姓まーきのっから、本名の内木に変えました

よく「どっちがいいの?」と聞かれますが、
「そんなの一択だろ」でまーきのっです。
まーきのっと呼ばれるだけで、
じぐざわ先輩…花沢類こと小栗旬が脳内再生されますからね。

上記はジャニオタネタ満載です。すみません。


そんなまーきのっ推しなのに、なぜ苗字を変えたかというと、
ただただ書類や印鑑がちょっとめんどくさいからってだけです。

つまりは、どちら呼ばれても大丈夫ということです。



本題の2つ目です💡💡
今回の復帰から、事務局チームが発足されており、
無事事務局チームの一員となりました


人前で話すことや自分の意見を出すこと、
新しモノを作り出したり、アイディア出したり、
クリエイティブなことが心底苦手です。

なので、営業部や企画部の皆様を本当に日々尊敬してます。
本当にすごいなと思っています。



そんな苦手なことだらけな私ですが、もちろん好きな仕事もあります🐱

それは書類を整理したり、入力したり、
コツコツコツコツ地味に作業と向き合うのは好きです。

正解がある作業、ゴールがある作業は好きです。

そして人前で話すことは嫌いだけど、接客業は好きです。
なので、事務局のように正解があるお客様への対応は楽しいです。


そんな私には事務局チームの仕事はぴったりです!

事務局の業務は通常の弊社の業務に比べると、長期間同じ物件を扱います。
主な業務は出展者様の対応です。
電話やメール対応、請求書発行や現場の準備等々。

難しい作業はありませんが、仕事量はたくさんあります。
営業部に所属していますが、ほぼデスクワークほぼほぼ事務です。




とはいえ、営業部のお仕事なので、苦手分野もたくさん出てきますが、
そこは営業部の皆様が優しく助けてくれるので、
コツコツコツコツと上手く業務を分けて、事務作業を中心にできています!

本当にありがたや〜です✨


たくさん助けていただいているので、
日々現場等で忙しく過ごしている営業部の皆様の負担が
少しでも減らせるよう日々仕事向き合っております。


そんなデスクワーク大好き人間の事務局チームも
現場の時は施行カウンターとういう得意分野で現場にも繰り出します。

のぼり_BWJ施工カウンター (3).JPG

どこかの展示会で、こんなスペースを見つけたら、
私達、事務局チームが働いておりますので、是非お声掛けください。





事務局への熱い気持ちが溢れて、だいぶ長くなりました。


「事務局チームができて良かった」と会社内からも言ってもらえるよう。

「うちの会社には事務局チームがいるから大丈夫!」と
営業さんが安心して長期的な仕事も取ってこれるよう、
事務局チーム頑張りたいと思います



事務局チーム、消滅しませんように…



最後は事務局チーム発足前から、長らく事務局業務を行っている
広島出身・事務局チームリーダーのお土産で締めたいと思います。

もみじ饅頭もみじ.jpeg

ごちそうさまでした。


最後までお読みいただき、ありがとうございまーーーきのっ。

営業2課 うちき
posted by ボックス・ワン at 15:59| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

VECTORWORKSのセミナーに参加してきました

皆様、こんにちは。

企画部の森岡です。


最近は少しずつ過ごしやすい日も多くなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 


実は夏真っ只中、企画部のメンバー全員で、VECTORWORKSのカスタマイズセミナーに参加してきました。

品川駅で集合し、夏休みで賑わう人々を横目に、我々は会場に向かいました。


セミナーの内容は事前にこちらがお願いしていた内容で、ピンポイントに知りたいことを教えていただいたので、とても勉強になりました。


E382B7E383A7E383BCE38388E382ABE38383E38388E8A1A8-fccdd.jpg


個人的に、ショートカット表を頂けたことがとても嬉しかったです。

まだまだ知らないショートカットが多いので、早く覚えて作業効率を上げていきたいと思います。


因みにこのパースは、以前使用していたLIGHTWAVEを使用して作成したパース。


E3838FE382A4E382A6E382A7E382A4E38386E382AFE3838EE38395E382A7E382A2202022_image_230921-thumbnail2.jpg


こちらは、VECTORWORKSを使用して作成したパースです。



覚えなければならい機能等たくさんあります。より伝わりやすいパースが作成できるようにこれからも頑張りたいと思います。

posted by ボックス・ワン at 14:07| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする