2024年09月05日

2024新人研修

はじめまして☀ 営業部新人のTです:)


昨年6月の『マイナビ転職フェア』に参加しまして、

「なんだかおもしろそうな会社がある〜♪」とBOX1ブースに吸い寄せられ、

採用担当Aさんと話をしていたところ「今から一次面接やっていく?」ときかれ、

(当時の私「今日ケンタッキーにしなーい?」のようなフラットさを感じたことはここだけの話です)

 『やります!』の二つ返事で、面接していただきました‼


そんなこんなで、昨年10月に入社できまして✨ 初めてブログを担当します

トピックは、先日参加した『新人研修』についてです!


この時期恒例のBOX1新人研修、内容が盛りだくさんなんです❗❗

何が盛りだくさんなのかというと・・・協力会社様の倉庫や工場へ訪問したり、実際に製作体験をします。

私はこの研修を”多角的な視点”を得るための研修だと勝手に思っています💡


この内容をすべてお伝えしたいところですが・・・

私の研修レポートが、A4で40枚になってしまうほど内容盛りだくさんのため💧かいつまんで紹介したいと思います


期間は【729日〜89日】

参加者したのは、営業部2名、企画部1名、NUTS1名、フォルムズ1名、計5名です


訪問した協力会社様は、バナー、アクリル、金物、映像、リース、電気、木工、床、サインなどなど

合わせて『10社』✨✨


基礎知識や発注方法を教えていただいたあと、倉庫や工場の見学や体験をさせていただきました。


【体験の様子】

ターポリンの取り付けをしてみたり

IMG_9768.jpg


3×6の板から階段を作ってみたり

IMG_0072.jpg


自分の名前を切り文字にしたカッティングシートを貼ってみました✊

IMG_0142.jpg

どれも設営現場で何度か目にしていたのですが、実際にやってみるとムズカシイ!!!

とがっくりしながら、より一層、職人さんへのリスペクト心が強まりました。


【実践見学の様子】

IMG_0112.jpg

パンチカーペットの貼り分け作業を目の前で見学しました👀

貼り分けの現場は経験したことがないため、作業を間近で見る貴重な機会です❗


自分の目で見て、聞いて、体験することで、多角的な視点を得るのにグッと近づいたのではないでしょうか・・・!💡


我らがBOX1の”心臓”ともいわれる『NUTS』では、

更に理解を深めるべく、すでに見たことや触ったことのある部材についても、詳しく教えていただき、新たな発見もすることができました!

IMG_0156.jpg

これは、アコーディオンドアについてレクチャーを受けているところです✨


同じ日にクリエイティブコンテストも!新人チームは、風車を作りました〰〰❗

風車は同期のOさんの案です✨かたちになって良かったです(>_<)

IMG_0169.jpg 


最後に・・・!オフィシャルではないのですが!

小岩に勤務する営業2名・企画1名の3名には、研修の一環として、副社長より使命を与えられました👊👀


それは・・・本社ビル7階にあるテーブルのリメイクです‼‼‼‼


ドーーーーーーーン✨(リメイク後)

つくえ.jpg


既存の天板はそのまま、足だけを40角マキシマに変更してみました☺♪

同期のIさんが設計や段取りを、プロフェッショナルな協力会社の方々に知恵をかしていただいて、完成しました


さてさて、新人研修については以上になります!


ありがたいことに先輩から様々な物件を通してお勉強させていただいておりますが

まだまだ知らないことが湯水のごとく出てくるんです。なんておもしろいのでしょう❗❗❗❗


先輩たちに追いつくべく、今回の新人研修で得たものをしっかり持って

引き続き、前向きに頑張っていこうと思います✊ (今年は八方塞がりという厄オブ厄イヤーなのが怖いですが・・・)


最後までお付き合いいただきありがとうございます☺


おわり

posted by ボックス・ワン at 17:35| Comment(1) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

BOX1_クリエイティブコンテスト2024【夏】


皆さんこんにちは!!
今回のブログを担当します営業部のハシモトです。

今回は先日、千葉県某所にて秘密裏に行われました
『クリエイティブコンテスト』についてご紹介させていただきます。


クリエイティブコンテストとは、千葉県にあるボックス・ワン  成田スタジオ(通称:NUTS)にて
毎年開催されているボックス・ワン独自の夏の恒例イベントです。

1チーム 5〜6名に分かれてオクタノルムシステム部材保有数 日本一!!!(自負)を誇る
NUTSにあるもの何でも使用OKのボックス・ワン社員のクリエイティブさを競う競技になります。
※簡単に言うとDIYです。



【絶対に負けられない戦いがボックス・ワンにはある】
社員の意地とプライドを懸けた熱き戦いの火ぶたが、今年もきって落とされました‼

NUTS2023.jpg

7月31日(水) 気温34℃の晴天の青空の下、先輩社員のS,K,Mの3名とともに
あらかじめ作成した図面を元に議論・準備をおこないます。
※今回は私、ハシモトの案が採用されました


   
何を作っているかはブログを最後まで読んでのお楽しみです。。
みんなで力をあわせて作っていきます。


写真 2024-07-31 13 09 50.jpg  写真 2024-07-31 13 09 45.jpg
何やら形ができてきました。
展示会での設営のお仕事同様、安全第一で作業を進めます!!





と、、、作業が一区切りついたところで休憩です!

写真 2024-07-31 16 24 26.jpg  写真 2024-07-31 16 25 02.jpg

こちらは休憩時間にいただいた『成田ゆめ牧場』のソフトクリームです
濃厚でほどよい甘さのソフトクリームに千葉県産ピーナッツを使った
ピーナッツソースを贅沢に使用した一品です!ピーナッツの香りが口いっぱに広がります。
酒々井アウトレットパークにお立ち寄りの際はぜひご賞味ください♪




休憩の甲斐あってか、午後はスムーズに作業が進みました。
  
カタチができてきましたね!
もうすぐで完成です。何やら『スタート』と『ゴール』の文字が見えてきました


みなさん、もうお分かりですよね?
そうです!!!


完成したのはこちらです!!!!








ドンッッ!!!!!

  
縦6メートル×幅5メートルの迷路の完成です!
ボックス・ワン迷宮とでも名付けましょうか
ちなみに上から見るとBOX1の”B”の形になっております!

分かりづらかった、、ですかね?>>>


内装にもこだわりまして、一筋縄ではクリアできない仕様となっております。
当日いた方にチャレンジしていただいたのですが



最速タイムなんと!!   

  ”14秒64”

5名の方に挑戦していただき、平均タイムは『27秒』なので
なかなかの好タイムではないでしょうか!!!







最後にチームのみんなで記念撮影をして、片づけをして終了です。

同じ会社でも年齢も部署も違って、普段なかなかかかわることが少ない方たちと
交流も深める事が出来、一致団結できるのがクリエイティブコンテストの良さだと思います

企画してくださった皆様、同じチームのSさん、Mさん、Kさん
本当にありがとうございました!!

目指すは優勝!!!






最後に

これから9月、10月と展示会業界におきまして1年で一番の繁忙期を迎えます。

まさに、ネコの手も借りたい....。ということで



我が家の愛ネコの手も借りたい所存です。

くれぐれも体調には気を遣い、安全第一でのぞみたいと思います!



最後までお読みいただきありがとうございました!!
posted by ボックス・ワン at 18:00| Comment(3) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

フジヤ様新人研修を行いました!

はじめまして。昨年の5月に入社したKです


今回は4月末に行ったフジヤ様新人研修についてご紹介したいと思います!弊社では毎年株式会社フジヤ様の新入社員の方に向けた研修を行っています。私自身まだまだひよっこなのですが、頼れる先輩方と一緒に研修の準備をすすめました。

研修では、あらかじめ倉庫にブースを作り、それを説明しながら実際に簡単な展示台を組みたててもらうワークショップを行います。例年、倉庫に保管されているメイン部材からマイナーなものまですべて使った贅沢なブースを作っているのですが、今年はこんな感じに構成してみました。

_MG_5196.JPG

オクタノルムオールスターズって感じですね

加えて今年のJAPANSHOPボックス・ワンブースにてアイキャッチ効果をもたらした期待の新星「オクタルクス」も登場。当日の皆さんの反応が楽しみです。設営にはひでの工芸さん、坂田電気工事さんにご協力いただきました。ありがとうございました!

そうこうしているうちに研修日の425日になりました。前日の天気が雨だったので心配しておりましたが、研修当日は快晴で、最高気温は26度でした。当日は豊洲にあるフジヤ様の本社にシャトルバスを手配しているので、朝9時半に集合します。

ロビーで待ち合わせの時間まで待機していると、続々と新入社員の方が集まってきます。ほとんど新卒採用だそうで、やる気に満ち溢れたエネルギッシュで初々しい様子に少し圧倒されました。私も数年前はあんな感じだったんですかね・・・

点呼とご挨拶を済ませたら、先輩社員のNさんHさんと一緒にバスに乗り込みます。引率のボックス・ワン社員含め総勢28人で千葉県は八街にある弊社の倉庫へ向かいました。1時間弱のドライブです。特に何の準備もなしに乗り込んでしまったのでアドリブでバスガイドをしないといけないのですが・・・頼れる先輩Hさんが颯爽とマイクを片手に自己紹介から今日の流れを説明してくださいました!


途中休憩をはさみながら11時頃八街の倉庫に到着しました。

八街倉庫 通称「NUTS」ではブースを構成するシステム素材を数多く保管しています。営業から送られた荷出しと呼ばれるリストをもとに必要な部材を倉庫から取り出し、設営会場まで届け、会期終了後に撤去してまた倉庫に戻す。これが一連の流れです。膨大な部材の山から必要なものを揃えて送り出してくれる八街倉庫は、私たちが仕事をするうえで欠かせない大切な拠点なのです。NUTSの皆様いつもありがとうございます。

名刺交換を行ってから、ボックス・ワンの仕事の流れや倉庫に保管されている部材の説明を行います。説明担当はサウナとラクロスが大好きな先輩Iさん。まるでスポーツインストラクターのような貫禄で、とてもわかりやすく部材の説明をしてくださいました。フジヤの新入社員の皆さんも興味津々で、真剣にメモを取りながら聞いています。

一通り説明が終わったら、前日に組み立てたブースを自由に見学してもらいます。実際にブースの部材に触れて、質問事項があれば私たちボックス・ワン社員が答えていきます。どんな構造になっていて、どんな組み合わせができるんだろう・・・。いろんな質問が飛び交う有意義な時間となりました。


お昼休憩をはさんで、午後の部はNUTSの倉庫内見学と組立て演習です。

広い倉庫の中は部材ごとにエリア分けされており、部材が出しやすいようにメンテナンスと管理が徹底されています。NUTS所長が新入社員の皆さんを案内していきます。その間私はほかのメンバーと一緒にお昼の片づけと机の撤去を行って、倉庫見学後の組み立て演習の準備をしていました。

さて、演習を行う前に実際に弊社社員が組み立ての説明とお手本を見せるのですが、それを誰がやるかはその場で決めることになりました。

選ばれたのは私と先輩Nさんです。二人で一緒に高さ2.4mの壁付展示台を作ります。組み立ての説明を聞きながら私の頭の中では走馬灯っぽいものが流れていました・・・

忘れもしないあれは入社して1週間もたたない頃、設営現場見学ということで訪れた有楽町国際フォーラムの基礎現場、職人さんがてきぱきとブースを立てていく中、練習してみよう!ということで私はホールの隅っこで30分かけてやっと1台の展示台を組み立てていました。汗だくでした。そうです。いつもブースを組み立ててくれるのは協力会社の職人さんなので、実際に部材を組み立てた経験は数えるほどしかないのです。

フジヤの新入社員さんの期待のまなざしを浴びながら、不安を悟られないよう組み立て始めます。まず展示台の足を作り自立させ、作った枠に板をはめ込んでいきます。私はこの板をはめ込む作業が大の苦手でした。厚さ4mmのリースパネルをポールの溝にはめ込むので、少し上に持ち上げながら隙間を作らないといけません。パネルをうまく取り付けられるかどうかはコツとかその日の体調とか気温とか風水とかが関係してきます(嘘です)。足をビームとパネルの間に入れてうまいことやればできるのですが感覚の世界なので難しいです。ここでもたついて30分使うわけにもいかないので手早く済ませます。ドキドキしながら板を入れ込むと、・・・なんとか無事に一発できれいにはめることができました!涼しい顔でやってましたが内心冷汗が止まりませんでした。でもうまくいって本当に良かったです。

お手本を見てもらった後、34人のグループに分かれて実際に組み立ててもらいます。フジヤの皆さんも苦戦しながら各々組み立てていきました。ボックス・ワンチームは各チームを見守りながらサポートに回ります。私が見ていたチームも初めて触る部材や工具に戸惑っている様子でした。皆さんやはりパネルの差し込みが難しかったようで30分ほどかけて全部のチームの組立てが終わりました。お疲れ様でした!

IMG_5381.JPG

組立てを見ている分には簡単そうなのですぐにできると思いがちなのですが、やってみると案外難しいです。今回は壁付の展示台のみでしたが、実際の展示会ではブース全体の壁面のほかにパラペットやその他の造作が必要です。職人さんはそれを短時間で作り上げてくださいます。さに職人さんのスキルあってのものなのです。できあがった展示台を見て誇らしげなフジヤの皆さんはなんだかとても眩しかったです。

最後に組み立てた展示台を背景に記念撮影をします。皆さんとてもいい笑顔でした。

約半日にわたる研修スケジュールが全て終了しました。フジヤさんは通常オクタの組み立ては行いませんが、こうして実際に現場で扱う部材を見ることで、ブースで実現可能なデザインや仕組みについて深く知ることができたのではないかと思います。私もとても勉強になりました。これから展示会の仕事をするうえで、この日の経験を存分に活かしてもらえたらいいなと思います。

フジヤのみなさん、ボックス・ワンチームの皆さん、先輩方、ありがとうございました!


posted by ボックス・ワン at 16:51| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする