皆様
お疲れ様です。
先日、日デ連様(日本ディスプレイ業団体連合会)主催のコンプライアンス研修に参加してきました。

研修内容
・第1部:労働環境のチェックポイント
・第2部:ハラスメントの予防と対策
個人的には第2部のハラスメント研修がとても勉強になりましたので「ハラスメント」について簡単に紹介いたします。
最近では「ハラスメント」ってよく聞く言葉ですけど、どのような意味なのでしょう・・・
【ハラスメントとは】
「色々な場面での嫌がらせまたは、いじめ。
他社に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。」
解るような・・・解らないような・・・
それではどのような「ハラスメント」があるのか
●セクハラ
●パワハラ
●マタハラ
●アカハラ(アカデミック)
●ドクハラ(ドクター)
●スモハラ(スモーク)
●リモハラ(リモート)
●テクハラ(テクニカル)
こんなにハラスメントがあるんですね・・・
特に赤字の3つは厚労省認定「男女雇用機会均等法」によりハラスメント防止措置が事業主の義務
何だか恐ろしいですね。
ハラスメントによるハラスメントな気がしてきます・・・
コミュニケーションのつもりで話しかけても
相手はハラスメントと感じる事もあると考えると、もう何も話せない気が・・・
私が入社した20年前はハラスメント天国だった気がしますが
今の時代では考えられないですね。
皆さんも自分の言動がハラスメントになるのか
今一度、考えて行動してみて下さい。
ありがとうございました。