2025年02月17日

第1回 株式会社ボックス・ワン 安全大会

    

こんにちは!

ボックス・ワン営業部 江野と申します。

今年度、弊社として初めて開催した「安全大会」についてお話したいと思います。


会場は、JR錦糸町駅の目の前、マルイの9階にある「すみだ産業会館」の会議室です。

    Aマルイ外観.jpg

ここは、他の展示会で弊社としては毎年お世話になってます!


第1回という事で、何事も手探りで進めてきましたが何とか本番までたどり着けました..

    

当日は、社員と普段お世話になっている協力会社様を含めて65名と大変に多くの方々に参加
して頂きました。


【安全大会】
  安全大会とは、労働者の安全意識を高め事故や労働災害を防ぐことであり、
  労働災害防止対策として重要な役割を担っています。


というわけで、以下のようなプログラムにて進行をしてゆきます。

    


まずは、弊社の代表取締役の挨拶からスタートです。

その後、弊社の木工制作施工を行っている「株式会社フォルムズ」様と、長きにわたり
弊社資材の輸送部門を支えて頂いている「中鋼運輸株式会社」様より、それぞれ独自に
取り組んでいる安全対策ついて、お話を頂きました。

      
ここでは、両社の業務内容による、安全に対しての考え方や独自の取組み方などを教えて頂き
ました。
株式会社フォルムズ様、中鋼運輸株式会社様、ありがとうございました。


次に、2023年度と2024年度に発生した事故の報告です。

それぞれの年で、数件の事故が発生してしまっています。
大事には至っていませんですが、事故は本当にいやです....

目指すは、事故0件!

今後も身を引き締めて、安全な作業に取り組んでゆきたいと思います!



この後は、休憩をはさんで「安全講話」へ移ります。

     

と題して、プロのメンタリストであり、ビジネス心理コンサルタントの大久保雅士先生を
お呼びしました。

大久保先生は、メンタリスト日本一を決める大会で優勝したすごい方です!


今回は、タイトルにもある「思い込みで失敗しない安全管理術」という内容で、心理学的
な視点から安全の意識を高めるという、大変為になるお話を聞かせて頂く事ができました。

     

とても分かりやすく、最後まで我々を飽きさせない、すばらしい講話でした!
大久保先生、ありがとうございました!!



そして、大会の最後を弊社副社長より締めて頂き全てのプログラムを終える事ができました。

ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました!



最後に...

冒頭でも話しましたが、今回が1回目という事と、私自身がこういった事を企画して進める事

があまり得意ではなく苦労もしました。

まして、慣れない司会という事で緊張もしました。

ただ、こういった機会にあらためて安全の意識を高めるために、ひとつの良い切っ掛けには

なったのではないでしょうか。

まだ1回目なので、しばらくすれば忘れていってしまう事もあるかと思います。

これから、回を重ねることで社員や協力会社の皆様も少しずつ意識が高まってゆくことを期待

して、これからも関わってゆこうと思います。

   
  それでは皆様、

   


posted by ボックス・ワン at 13:30| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

2025年始まりました!

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


大分遅くなってしまいましたが💦
新年一発目のブログという事でお付き合いの程よろしくお願いします


新年といえば、やはり年賀状ですかね。


日本郵便によると、令和7年用の年賀はがきは、当初発行枚数を前年比25%減との事。

年々減少している年賀状ですが、背景にはSNSの普及や昔に比べて住所をかんたんに知ることができなくなった、という事もありそうです。
確かに。。住所も簡単に聞きづらいんですよね。。




我々ボックス・ワンでは、いつもの手書き年賀状に加えて、メールご挨拶用年賀状データを今年分より作成しました。


今回はそちらをご紹介したいと思います
弊社企画部メンバーがデザインしています。

JAPANSHOP自社ブース写真はじめ、、
おなじみのシステムポールやビーム、マキシマライトを門松に見立てたデザイン等、
どれもBOX・1らしい感じです
BOX1_2025年賀状D2-01.jpg        BOX1_2025年賀状C-01.jpg
BOX1_2025年賀状A-01.jpg      BOX1_2025年賀状B-01.jpg

横バージョンもあります。下の方、よく見るとポールのアジャスターが!



何はともあれ、、、、
ハガキでもメールでも、年賀状はもらうとやっぱり嬉しい気持ちになります
実のところ、私も今年はだいぶ年賀状の数が減ってしまいましたが、字の練習をして来年は手書きのカッコイイ年賀状、出せるように頑張ろうかと思います

それから4、5年住所を聞きそびれているO次長に今度こそ勇気をだして(?)住所を聞こうと決意して、本年一発目のブログを締めくくりたいと思います!


最後までお付き合いいただきありがとうございました。
営業部阿部

posted by ボックス・ワン at 00:00| Comment(1) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

2024年度 ボックス・ワン&フォルムズ 社員旅行

みなさんこんにちは、営業部の太田です。


先ずは謝罪からさせてください。

申し訳ございません。

弊社の社員旅行ブログといえば、「青森の神童」こと営業部佐藤と、
以前より弊社ブログをご覧いただいている皆様には周知の事実かと存じます。

これ↓ とか

これ↓

などなど。


今年も書くのかなぁ、なんて思って本人に聞いてみたところ、

佐「What !? I graduated from company trip blog! 代わりに書いといて!」

太「え!?(卒業したらしい)」

というわけで、社員旅行ブログの命を与えられました。
全裸待機されていた方、誠に申し訳ございません。


さて、旅行ですが

旅行日: 12月15日(日)〜12月16日(月)
旅行先: 静岡県(熱海温泉) 方面

で行ってきました。


静岡県(熱海温泉)、弊社の旅行としては近年稀にみる近距離。

理由としては日帰りができるように。

というのも、
現場があったり、家を空けられない等、理由は様々ですが、
以前まではDo(参加) or Die(不参加)の選択肢しかなかった。

しかし昨今、様々なシーンで叫ばれる「多様化」

弊社も「多様化」に乗っかり参加方法の選択肢を増やしました。
良い試みだと思います。考案者グッジョブ!


パターンとしては
1.全日参加←参加者の80%ぐらいがこれ
2.初日のみ参加、宿泊ホテルでの宴会が終わったら帰る←15%ぐらいこれ(私も翌日現場なのでこのパターン)
3.宴会から参加、二日目も参加←5%ぐらい
4.宴会のみ参加、終わったら帰る←激レア(1人いた)


というわけで初日のみのブログになります。
ご了承ください。


・東京駅08:57発こだま711号
241215084338316.JPG

割と早め
弊社倉庫(@八街市)勢はきっと早起きだったんだろうな


・小田原駅09:30着
241215093030058.JPG

近い
長時間電車に乗ってるとけっこう疲れたりしますが、これだけ近いと体力ゲージほぼ100%
ここからバスに乗って箱根神社へ(以後全てバス移動)


・箱根神社
241215102700067.JPG

海外からの観光客が多くてびっくり

241215105514445.JPG

平和の鳥居と芦ノ湖
絶好の撮影ポイント、大行列


・昼食 箱根関所 旅物語館
241215113103075.JPG

美味しい、ボリューム満点

管理部曰く「昼食は力を入れた」との事。よくやった。


・大涌谷
241215140012253.JPG

臭う、臭うねぇ

241215140138546.JPG

風強ぇ〜
ここでも海外観光客が多くてびっくり

・熱海後楽園ホテル
241215154608474.JPG

オーシャンビュー!

241215154622161-1.JPG

オーッサンビュー!


・宴会
241215172259739.JPG

241215172339508.JPG

管理部曰く「夕食も力を入れた」との事。よくやった。



・新入社員の出し物
241215175237062.JPG
241215175409896.JPG

今年の新人の出し物はクオリティ高かったなぁ


・帰路
241215185935145atamieki-2.jpg

宴会も終わり熱海駅へ
お土産は駅で買えるでしょと思っていたら全店閉店
しようがないので駅前のファミマへ

241215212335569.JPG

こういうので良いんです

無事お土産を購入し新幹線で東京駅へ


・熱海〜東京

近い
体力ゲージほぼ100%


というわけで(私の)社員旅行はこれにて無事終了。
お疲れ様でした。

二日目、誰か代わりに書いといて!

以上、駆け足でしたが今年の社員旅行でした。

ありがとうございました。



(私の翌日)
241216090512994-daibutu.JPG


牛久の大仏を拝んで現場に向かいました(遠い)


posted by ボックス・ワン at 13:36| Comment(0) | 会社行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする